隠された<銚子の安倍晴明 >

隠された<社会_政治の裏側>・霊的な事柄を考える

基本的には、勉強のモチベーションの向上の為に、このブログを利用しています。 _ 数年前から、国際社会は現代型の”情報戦を主体”にした戦争状態にあります。 _ 今の時代は、新しい地球社会に向けての過渡期にある、と言えます。 _ ところで、西洋占星術的には、情報や霊性等が風のように流れ入る「水瓶座・風の時代」に移行していることが、2020年末からは顕著に表れているそうです。

鎌倉幕府による「平家の落ち武者狩り」って、厳しくなかったのでは?

  銚子には、色々なかたちで、「義経伝説」が残されているのだけれど。

親潮の海流の流れに逆らって、銚子から平泉まで行くのは不自然でしょうと、ずっと思っていました。 

そこで、にもかかわらず何故「義経伝説」が銚子に残されているのかという視点から考えていきたいと思います。

疑問解消のヒントを与えてくれるのが、銚子に残されている「平家の落ち武者伝説」なのです。

 

普通、「平家の落ち武者」と言えば、人里離れた山奥に隠れ住むというイメージで語られるけど。

(例えば、湯西川の伴氏のように。) 

ところが、銚子の一地区には、「平家の落人伝説」が残っているのです。

この地域は、平野部でもあり、人里でもあるのです。

しかも、この地域の近くには、「佐貫城」というお城がかつてありました。

城主の片岡常春は、源義経と親しかったようです。

源頼朝から、「謀反」の疑いをかけられ、一時期は城主から退けられています。

そんな危険な地域に、義経主従が追っ手から逃れて来ることは、考え難いと思います。

 

しかし、源義経に付き従ってきた、平時忠(義経の舅・清盛の義弟でもある)が、難を逃れてこの地域に住みついたというストーリー展開が、時忠の家来たちには必要だったのではないだろうか。

時忠がこの地に来る為に、「義経に付き従ってくる時忠」という図式を、家来たちが構築したのではないだろうか。

 

鎌倉幕府の執権・北条時政は平時政でもあった(7分すぎに詳細が報道されている)


ドキュメンタリー 歴史ミステリー 鎌倉幕府は平家に乗っ取られていた?

「簠簋内伝」ともう一つの晴明出生地

晴明伝説を伝える「簠簋内伝」によれば、筑波山の麓の明野町猫島と八郷町(現・石岡市)吉生(よしう)にも、晴明の出生伝説が伝わっている。
「吉生」の地名は、晴明の孫「安倍吉生」にちなむという。
この地にも、「晴明稲荷」という祠、「随心井」という井戸、が伝わっている。
それらを管理している個人の家の庭の前の「長屋門と呼ばれた建物は、かつては行き倒れの旅人等を保護していた大きな施設、にもなっていたそうです。
晴明の母とされる信太の妖狐が、「遊女往来の者」として、この地を訪れたときに、土地の男と通じて、晴明を身ごもったという伝承もあるそうです。
 
晴明伝説のルーツには「簠簋内伝」、簠簋抄」と言われる 書がありますが。

ちなみに「簠(竹甫皿)、簋(竹艮皿)」とは、古代中国で用いられた祭器の名称だそうです。

いささかファンタジー小説じみていますが、内容に言及すると。
 
子どもたちに殺されかけた蛇を、安倍の童子が逃がしてやると、女性に化装した蛇が竜宮へと導いてくれる。
竜宮でさまざまな歓待を受け、鳥の声を理解できる「烏薬」(うやく)を授かる。
地上に戻ってきた安倍の童子は、鳥たちの会話から、都の帝が長く患っていること、その病の原因が生き埋めにされている蛙と蛇であること等を知る。
やがて都へ行って、帝の病を治し、宮中に勤め、「安倍晴明を名乗ることになる。
ライバル道満との方術対決エピソード、白道上人による蘇生話などの、不思議な話も残っている。
その他さまざまなエピソードは、浄瑠璃、歌舞伎、仮名草子説教節、小説、映画、などでおなじみである。
 
なお、他にも出生候補地としては、「讃岐国・由佐」があります。
その地名の由来となった由佐氏は、常陸国出身者だそうです。
この事に関して、安倍王子神社宮司・長谷川靖高氏は「常陸国猫島に伝わった晴明公出生伝説が、後に讃岐国由佐にも伝えられたと見られる」(「葛の葉子別れ伝説論」)と指摘しています。
 
また、安倍晴明の母は歌を詠んで自ら身を隠すわけだが、そこから安倍晴明の母は被差別民であったとする見方もある。
社会思想家の前田三遊氏によれば、葛の葉の子別れは、葛の葉が「賎民」であったことが知れたためではないか、としている。(「満地荊棘」「民族と歴史」)
つまり、被差別民を狐に仮託する形で表現した伝説である、とする見方です。
 
それにしても、京の都で活躍していた晴明の出生地伝説が、何故関東の地に残っているのであろうか。
実際に、筑波山麓が出生地だからなのだろうか?
それとも、鎌倉幕府に従って関東へ移動してきた、晴明の血脈に繋がる陰陽師たちによる影響だろうか?
それとも、晴明の弟子を名乗る「民間陰陽師たち」の宣伝普及によるものだろうか?
それとも、暦売りによるもの?修験道僧によるもの?
色々な説はあるが、確定した説は無い。
 
参考文献: 「陰陽師たちの日本史」(斎藤英喜・角川選書)、「安倍晴明読本」(豊嶋泰國・原書房)
 
 

f:id:choshi-history:20200119180135j:plain

清明稲荷「常陸国だいだらぼっち伝説」より
 
 
 
 

 

平安期の2時間ドラマ「銚子娘道成寺」エピローグ編(もう一人の晴明)

「欲深で計算高い主水は、突然、高熱を発して、床に伏し、やがて、延命姫に許しを乞うようにしながら、悶絶死する。
一方、延命姫の死体は魚に食い散らされながらも、櫛と歯だけが外洋に面した川口の河口付近に漂着する。やがて・・
 
ここまで書いて、晴明は「ふぅ」とため息をついて、一服の休息をとった。
茶を運んできた、真福寺の住職が問うた。
シナリオ作りのお手伝いをしていたからである。
「これでは、晴明さまの人格を落としめることになりませんか?」
「それでもよい。あくまでも、儂は脇役で、主役は延命姫じゃからの。脇役は、悪人でも構わないのだよ。」
「さすが、晴明さま!。して、晴明役はどうされますか?まさか、晴明さまご自身がされるわけにはいかないでしょう。」
「そうさなぁ。”晴明の弟子”を名乗る民間の陰陽師でいいんじゃないかなぁ。芸達者な民間陰陽師も多い、と聞く。」
と言いながら立ち上がって、外へ出ようとする。
「晴明さま、どちらへ?」
「境内の桜を見に行く。帝の憾気も、やがて解ける。京の都・大坂に帰れる日も近いだろう。・・・おぉ、そうだ。帰る途中、紀州にシナリオを残しておこう。芸事の盛んな大坂で、もっと良いシナリオにしてくれるかもしれない。」
 
(なお、この部分の記事はフィクションであり、登場人物、団体等には、一切関係ありません。)
 
 

f:id:choshi-history:20200116113725j:plain

晴明堂 明王真福寺は、橋本町へ移転

 

 

 

ここまで読んで頂いて、ありがとうございます。