隠された<銚子の安倍晴明 >

隠された<社会_政治の裏側>・霊的な事柄を考える

基本的には、勉強のモチベーションの向上の為に、このブログを利用しています。 _ 数年前から、国際社会は現代型の”情報戦を主体”にした戦争状態にあります。 _ 今の時代は、新しい地球社会に向けての過渡期にある、と言えます。 _ ところで、西洋占星術的には、情報や霊性等が風のように流れ入る「水瓶座・風の時代」に移行していることが、2020年末からは顕著に表れているそうです。

お金の本質を考える(注)

日本銀行券(お札)は、日本政府(日本銀行)が発行した借用証書である。

日本政府が一般銀行から借金をしないと、お金は生まれない。

法定通貨」とは、政府が借金の返済を保証した借用証書である。

 

通貨として通用する為には、次の3つの機能が備わっていることが条件とされる。

 

この紙きれ等と引き換えに、

①モノやサービスと交換出来るということ。

②長期間、保存がきくこと。

③価値が計測できること。

 

この、紙きれ等についての、国民の共通認識・信用保証という目に見えない情報、貸し借りの記録、これが「お金」というモノの基本的理解である。

こういう共通認識(大部分、無意識)が世界中の人々にあるから、その国の通貨は発行できているのであろう。

 

ということは、信用保証という情報を他人に与えることが出来れば、個人でも通貨を発行出来るようになる。

従来、アイデアだけはあったのだが、それを実現する手段が無かった。

信用という情報を他人に与える手段は、相当に難しい。

ところが近年、ブロックチェーンの技術の進歩によって、個人でも通貨を発行できるようになった。(注2)

日本においては、「仮想通貨」= 投機対象と見なされ、危ないものというイメージが強い。

「暗号通貨」、「デジタル通貨」という呼び方の方が、流通するにあたっては、一般ウケしそうな気もするのだが。

最近行われたG20の会議では「暗号資産」(Crypto Asset)という呼び名で世界的に統一することになったそうだが。

 

通貨の発行は、技術的には可能でも、実際面においては、個人では難しいだろう。

国中の人に信頼させるのは、ほとんど不可能に近い。

江戸時代、江戸幕府が発行した通貨以外に、地方の各藩が発行した「藩札」という通貨があった。

今の時代、地方公共団体が発行する仮想通貨(電子データ)があってもいいのではないだろうか。

そこには行政データが含まれており、煩雑な行政手続きが簡素化するなどのメリットがあれば、仮想通貨も普及するのではないだろうか。

 

将来的には、人間の恣意性が入る「法定通貨」よりも、AIに代表されるテクノロジーが管理する「暗号通貨」、「デジタル通貨」の方が信用される時代が来るのかもしれません。

将来、「ブロックチェーン」の技術は、お金の価値よりも、人間の持つ信用性をより重視する考え方を普及させるだろう。

現時点では、「ブロックチェーン」の技術では、中国が世界で一番進んでいるようであるが、コロナウィルス騒動で信用を落としたので「デジタル人民元」の先行きは不透明である。

 

それにしても、テクノロジーを進歩させるエネルギー・人間を超える原動力は一体どこから来るのだろうか。

 

 

(注) ひと昔前には、この種の議論はタブーとされ、大衆の前に公開することはなかったのだが。 

 

(注2)  現実問題としては、ブロックチェーンの技術は通貨の使用には向かないという議論もある。

 

 

 


【お金とは何か?お金の正体を暴く!】三橋貴明氏に教わる

 

いつのまにか、この動画は削除されてしまったようだ。

そしたら、いつの間にか、復活していた!

何が具合が悪かったのだろうか? 

ひと昔前は、この種の議論はタブー視されていたからだろうか?

YouTubeによる言論規制と言えないだろうか。

 

 

未来社会に向けて、経済・金融(お金の仕組み)の勉強

コロナウィルス騒動をきっかけにして、社会が大きく変わる可能性が出てきている。

政府暗号通貨(仮想通貨)の発行によって財政再建に取り組む、等のアイデアも出ている。

通貨発行の仕組みが変わると、経済社会全体が大きく変わる。

借金をすることでお金を増やす仕組みは、色々な面で不都合が生じている。

現状では、多くの国民や若い世代に、矛盾をシワ寄せする仕組みになっている。

しかし、そのことが誤魔化しきれなくなっている。

 

いずれにしても、現在の経済の仕組みから勉強してみよう。

細かなところでは正確ではないかもしれないが、「当たらずと言えども、遠からじ」ではないだろうか。

不都合な真実」は、学校では教えてくれないのだ。

 

勉強してみて初めて気づいたのだが、日本銀行で増やしたお金を、直接、私達が手にするわけではないんだ。

知らなかった。

学校で教えてくれても良さそうなのに。

知られては不都合な事実でもあるのだろうか。

 

日本政府が国債を発行して、民間銀行にある“日銀当座預金(私達の現預金ではない)”から資金を調達する。 

民間銀行では手持ちの国債が増える。

日本政府は、予算の執行を通じて、私達(個人・法人・公共事業主)の懐にお金(小切手)を入れる。

 

日銀は、「日銀当座預金」の決済を通して、民間銀行から国債を買い戻す。

民間銀行の「日銀当座預金」が元どおりに手元に残る。

 

政府予算の執行により、政府小切手が私達に回ってくる。

私達はその小切手を市中銀行に持って行って、現金に変える。

あるいは、その小切手の決済によって、市中銀行の預貯金が増える。 

その結果、民間銀行は手持ちの貸し出し用資金が増える。

(しかし実際に、貸すか貸さぬかは、各銀行の事業方針で決まる。つまり、貸し出さずに手元にストックしていたら、いくら政府・日銀がお金を刷っても、市中に出回るお金は増えないことになる。)

こうして、国債・日銀当座預金は無限ループを繰り返す。

 

政府の借金(債務)=国民の資産(債権・預金)

政府の借金(負債)は、我々国民にとっては財産(資産)なのである。

政府が発行する国債は、「借金」と言うよりは、「お金を増やすこと」と言ったほうが正しい。

逆に言えば、お金を増やす為に、政府は国債を発行している、ということになる。

お金を増やす為には誰かが借金をしなければならない、それを政府がやっているだけだ。

国債に関連して、「国民一人当たり、いくらの借金」 と言う言い方は、「緊縮財政」を推進する為のウソなのだ。

単なる無知なのか、知っていてウソをついている(確信犯)のか、は分からないが。

 

もし、借金をしなくてもお金を作れるような経済システムになったら、世の中はどうなるのだろうか?

もし、我々がお金を作って、国の借金(国債)の返済に充てることが出来れば、国の財政は一気に健全化するのではないだろうか。

そもそも、我々国民が、お金を創ることは可能なのだろうか。

従来は、仮想通貨のアイデアだけはあったのだが、実現することは出来なかった。

しかし今日、情報技術の進歩がそれを可能にした。

その技術が「ブロックチェーン」なのである。

 


【仮想通貨①】ビットコインの歴史は壮大なサスペンスドラマ

 

(2021/3/18追加記事)

ところで、中田敦彦氏は最近、「顔出しから引退」してシンガポールへ移住するそうである。

中田敦彦ツィッターのタイトルの背景が黒くなったり等で、警戒し始めているようだ。

日本のディープステイト勢力の外堀が埋められ始めた今、芸能界に大きな勢力を張る「吉本興業」から距離を置き始めたように映る?

最近は、TOKIOSMAP、嵐など、「ジャニーズ事務所」に所属するタレントの離脱等、解散など、不自然な動きが活発化している。

戦後GHQの政策で3S政策(Sports,Screen,Sex)が採られていたけど、段々と変わりつつあります。

ナショナリズムの逆襲で、グローバル企業の「GAFA」は今後どうなる?

やっと、「緊急事態宣言」が解除になった。

そもそも、欧米と日本とでは被害状況が、桁違いに異なっている。

日本では、例年のインフルエンザの致死率よりも低いのである。

日本での対策は、神経質になり過ぎという感じがしている。

緊急事態宣言期間中、日本の大手マスコミで、そのことを指摘して疑問を呈したのは、私の知る限り、皆無だったと感じている。

支配層の意向通りに社会が推移しやすいように、不安感を煽って事実をぼかすのがマスコミの役割だ、と主張する理由の一つである。

 

さて、書籍を購入する際に頻繁に利用するAmazonなのであるが(街中の本屋よりも在庫が多く、注文してから入手するまでが早い)、最近ちょっと不信感が生じている。

地元のホームセンターで、ドライブ・レコーダーを購入したのだが、あまりにも使い勝手が悪かったので、即返品。

その製品が中国製。

もう二度と中国製の製品は買わない、と思っていたのだが。

 

最近Amazonを通じてワイヤレス・イアフォンを購入した。

ワイヤレス・イアフォンを購入するのは初めてだったので、購入する際のポイントも分かりませんでした。

購入を決めたのは、製品の「レビュー 」が高評価で廉価だったからです。

今になって思えば、詐欺まがいの商法とも、思えてしまう。

(あくまでも、Amazon自体を批判しているのではなく、製造業者等を批判しています。)

 

不審な点

・メーカー表示が無かった。

そもそも、中国製と知っていれば、購入しなかった。

・「レビュー」の件数が異常に多かった、通常の件数よりも1桁ぐらい多かったように記憶しています。

それだけ、使用実績があると理解していました。

・実際に使ってみたら使い勝手が悪く、あんなに高評価の「レビュー」になる筈がない。

・親切を装っているが、「カスタマーサポート」に連絡がつかない。 

実際には、耳への装着感も悪く、軽く触れただけで音量が変わってしまったり、再生が止まったりしたので、使い物にならなかった。

 

GAFA」(注1) はグローバル企業とは言っても、実質的には中国との関係が深い。

今後ますます、世界中でGAFASNSに対する規制が強化されるだろう。 (注2)

アップルは、生産拠点をインドや東南アジア諸国へ移しつつあるようだ。

グーグル、アマゾン、フェイスブックは基本的にサービスのみを提供している。

モノを製造して、販売しているわけではない。

今後「ポスト5G社会」を睨んで、IntelMicrosoft、NTT、Sonyなど日米の企業が協力体制を組むそうだ。

これらはみな、モノを製造・販売している会社である。

やはり、「モノづくり」が一番堅実なのでは、ないだろうか。

 

(注1)  Nerfrixを加えて、「FAANG」という言い方もある。 

(注2)  トランプ政権がSNSへの規制に乗りだした。やがて日本にも、この傾向が影響を及ぼすことは必至である。

 

 


新しいネットワークの構築が始まる【渡邉哲也show】 

ここまで読んで頂いて、ありがとうございます。