隠された<銚子の安倍晴明 >

隠された<社会_政治の裏側>・霊的な事柄を考える

基本的には、勉強のモチベーションの向上の為に、このブログを利用しています。 _ 数年前から、国際社会は現代型の”情報戦を主体”にした戦争状態にあります。 _ 今の時代は、新しい地球社会に向けての過渡期にある、と言えます。 _ ところで、西洋占星術的には、情報や霊性等が風のように流れ入る「水瓶座・風の時代」に移行していることが、2020年末からは顕著に表れているそうです。

銚子に残る平家の落人伝説 II

<この記事だけ表示>

それでは次に、当時の歴史的背景、銚子地方の地理的詳細を見てみます。

 

中島城(銚子市中島町)

「頼朝が父とあがめ、鎌倉幕府成立に寄与した千葉常胤・・その常胤の叔父、常衡が築城した。

常衡は、海上与一を名乗り船木郷の領主で、頼朝の麾下にあり飯岡佐貫城に睨みをきかし、動向を探っていた。」

 

佐貫城(飯岡町下永井)

片岡常春が城主。千葉常胤の軍勢(総大将は嫡子・胤政)に攻められ、佐貫城も落城し、常春所領はすべて常胤に与えられている。

 

銚子地方はこういう情勢にあり、義経にとって、当時最も危険な地帯であった。

つまり、義経がこの地域に立ち寄ることは、ほとんど考え難いのです。

 

「では何故、(義経にとって危険と思われる)銚子地域に義経伝説が残されているのだろうか?」

こういう疑問から、義経伝説と平家の落人伝説との関連性を考えてみたいと思います。

 

この地域は、人里離れた山深いところとは異なり、比較的開発の進んだ、頼朝麾下の領主のお膝元であり、隠れ住む環境としては不具合の多い、厳しい場所であったと想定出来ます。

「平家の落人狩り」に怯えた落人達の、生きんが為の心の支えどころとして、何かが必要であったと考えられます。

このような世情・風土・環境の中で生きてゆくのに、銚子近在に隠れ住んだ平家落人達は、心の拠り所として、義経・時忠をそばに呼び寄せる話を創作したのでは。

そのために、義経の逃避行のルートに銚子地方を通過したとして、お供の時忠も付き随った、というストーリー展開にしたのではないでしょうか。

(史実によると、時忠は能登国に配流になったようですが)

つまり、時忠を身近においておきたいが為に「義経伝説」が創られ、後世に伝えられたと、想定することが出来ます。

 

ちなみに、「平家の落ち武者」が「カッパ」として伝えられたという説もあります。

「平家の落ち武者」と「河童」は、結びつきづらいように思うのだが。

落ち武者のザンバラ髪のおかっぱ頭とカッパのお皿頭はイメージが近いのかもしれない。


また、「カッパ」という言葉は、ユダヤ人が頭に被る「キッパ」という被り物に由来するという説もあります。

日本人の遺伝子には、ユダヤ人と共通の特徴的なものがあるそうです。

 千葉県の「はにわ博物館」には、ユダヤ人とおぼしきハニワも存在しています。

 

いずれにしても、「河童」は人間には身近な存在であることには間違いない。

 

(「カッパは宇宙人?」と言う脈絡の中の20分35秒過ぎに、平家の落人伝説とカッパ伝説との関連性が語られている。) 


ATLASラジオ73:河童特集 カッパ宇宙人説

 

 

 

ここまで読んで頂いて、ありがとうございます。